[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

Never open doors   その2


9月 1日  晴れ   15:27

「ふぃ~・・・やっと終わったー!!」
バタンと床に仰向けに倒れて、路美花ちゃんは大きく息を吐いた。
「お疲れ様。 来年こそは自力でやってくれるって信じてるからね、ロミオ。」
先程まで付きっ切りで勉強を教えていた潤里ちゃんが、優しげな微笑みを浮かべながら路美花ちゃんを労う。
「えー。ジュリに教えてもらった方が速いもん。 教え方もうまいしさぁ。」
「そんな事、無いよ。 理解できるって事は、ロミオの頭が悪い訳じゃないって事だから。」
「んなら学校の授業も、いっそ全部ジュリに教えて貰おっかなー。」
日焼けした大きな体で天井を見つめながら、路美花ちゃんは大きな欠伸を一つ。
「それだと、わたくしの時間が無くなっちゃうじゃない。」
「いーじゃーん。僕と一緒じゃ嫌?」
「そ・・・! そ、そういう問題じゃ・・・」

「二人とも、イチャイチャしたいなら帰って。」
ティーカップを両手で口元に構えながら、堪らず口を開いた私の言葉に二人ともが私を見つめる。
「あー、優緒。 夏休みの宿題、終わったよ?」
運動だけなら大得意の脳みそ筋肉娘が、ベリーショートの頭を掻きながら腹筋だけで起き上がって笑う。
「うん、聞こえてた。」
軽い苛立ちをティーカップにぶち込んで、私はその中の紅茶を一口啜る。

「ゆ、優緒さん! イチャイチャだなんて、してない、ったら・・・」
その割には、そう評価されて少し顔を赤らめているのはどちら様か。
「自覚が無いのが潤里ちゃんらしいところだけど。」
軽い苛立ちをティーカップに追加で一つぶち込んで、私はその中の紅茶を一口啜る。

「昔から思ってたんだけど・・・3人で集まるとどうしてうちなの?」
同じ町で生まれ育ち、小学校からずっと友達。そんな二人に、ふと私は聞いてみる。
「ん? 居心地がいいんだよー。なんてゆーか、優緒のゆったりした空気感、みたいな?」
「というよりは、ロミオの家とわたくしの家では、きっと落ち着かないでしょう?」
路美花ちゃんちは、4人きょうだいに祖父母の大家族で、お店までやってるから到底落ち着けそうにない。
一方、潤里ちゃんちは地主の医者で、来客もひっきりなし。路美花ちゃんちとは違う意味で落ち着かない。
「ん・・・ そう、ね。 納得した。」
一般家庭の私は長年の疑問から解放されて、イライラ入り紅茶をテーブルの皿の上に戻した。
「やったね。じゃぁ、明日も暇だし、ジュリとまた優緒んち遊びに来よーねー。」
・・・勘違いしないで。 ここは集会所じゃないのよ。

チャラリラリンロン♪
手元に置いてあるケータイがメールの着信を告げたので、私は画面を確認する。
差出人は湖那で、タイトルは『なう』。
文章には『優緒んちの前なんだけど、ちょっと出て来てくれる?』とだけあったので、立ち上がり窓の外を
見てみると、窓際に姿を現した私を見てこちらに大きく手を振る人がいた。

「ろひたの?」
突然の私の行動に、路美花ちゃんが何かを頬張ったまま声を上げた。
「湖那が来てる。 ちょっと御免。」
「軽手さん? どうしたのかしら?」
「あ、僕も僕も~。」
結局、どたどたと全員で玄関へと階段を下りる事になった。

「よっす、優緒・・・ って、おや、皆お集まりで。 お楽しみ中だったかな?」
「湖那。 言い方が面倒くさい。」
慣れたと言えば慣れたけど、この一つ年上の幼馴染の最近の言い回しが、私のイライラゲージを上昇させる
一因として学会で注目せざるを得ない。
「湖那さん、久しぶり~。」
私の後ろで手でも振りながらだろうか、間延びした路美花ちゃんの声。
「おぉ、ロミオちゃん。 日焼けで男っぷりが上がってるねぇ。 どぉ、彼女でも出来た?」
「か、軽手さん! 彼女なんて、ロミオに彼女なんて出来る訳ないじゃないですか!」
・・・。
「なんで潤里ちゃんが必死なのよ。」

「まぁまぁ、それはさておき、みんな揃ってるならちょうどいいや。」
さておかないでよ。湖那が振った話題でしょう。
「実はちょっとばかり、ひと夏のお楽しみ企画ってやつを・・・」
「・・・断る。」
媚びた物言いをする時の湖那の恐ろしさを、私は良く知っている。
「まぁまぁ、優緒さん。 話くらいは聞いてあげても・・・」
「ダメ。 嫌な予感しかしないから。」
潤里ちゃん、あなたは知らないからそんな事が言えるのね。

「うぅ、ひどい・・・ 頼れるのはここにいる3人だけだと思って、藁にもすがる思いで来たのに・・・」
わざとらしく目元を押さえて声を震わせる湖那の挙動に、思わず溜息が零れる。
嘘仰い。 最初は『3人いる』ことを知らなかったくせに。
「優緒、いいじゃん、聞くだけ聞いてみれば、ね。」
「路美花ちゃん・・・」
なんでこんなに湖那の肩を持つのかよく分からないけど、二人がそう言うならという事で話すのを許可する。

「さっすが、話が分かるねぇ! 実は、夏休み明けに発行する学校新聞の事で相談なんだけどね。」
出た。
湖那の所属する新聞部が不定期発行している学校新聞。
部員は湖那一人なのに『学校には必要だろ、新聞部』的な理由で同好会格下げどころか廃部を免れているという
悪名高い活動が、湖那の行動原理に組み込まれているのは実に厄介だ。

「『学校の七不思議』、ちょっと気になるからさ。 みんなで夏休みの内に学校に忍び込もうと思ってさ。」

「え・・・?」 「え・・・?」 「行く。」

最初の二つの声は、私の後ろから聞こえて来たもの。
「お、優緒ならそう言ってくれると思ってたよ~。 このぉ、好き者めぇ~。」
「湖那。 言い方が面倒くさい。」
本日2度目の警告。 もう後がないわよ。
でも、オカルトと聞いて私が黙っていられよう筈がない。
例え『なぁ~んだ』とがっかりする結末だと解っていても、それは私が求めてやまない乙女のロマン!

「えと、僕は・・・ 危険な事はしたくないなぁ。学校に忍び込むなんてさ。」
「そ、そうよね、ロミオ。 湖那さん、建造物侵入は犯罪ですよ。 ね。」
慌てたように取り繕う後ろの二人には、このトキメキは理解できないのでしょう。
「大丈夫! ちゃんと調べたんだけど、明日だけは学校には誰もいないはずだから。」
「う・・・」
ほらほら、断る理由が無くなっていく。うふふ。

「あ、明日はほら、用事があるの。」
「そうね。 私の家に遊びに来るって用事だったよね。」
「あ・・・」 「え、えーっと・・・」
『聞くだけ聞く』という選択をした二人には、聞いた責任を取ってもらうべきだと思うの。

「決まりね、湖那。 この二人も行くって事でいい?」
「もちのろん。 じゃ、明日の14時ごろ迎えに来るね。」
「素敵な肝試しになりそうね、楽しみにしてる。」
滅多に見せない笑顔を浮かべながら、私は去り行く湖那に手を振り続ける。
「その気にさせたのは二人だからね。 責任、取ってね。」
「あう・・・」「優緒さん・・・はぁい。」




 

 

 

 

その1へ     その3へ